2024年に起きた能登半島地震。復興は少しずつ進んでいるものの、現地ではまだ多くの課題が残されています。被災地に暮らす農家さんたちは、日々の生活を立て直しながら栗や米などの農作物を守り続けています。
私たち 金沢クラフト合同会社 は、この能登の復興を応援するため、地域の特産品「能登栗」を100%使ったクラフトビールを開発しました。
能登の現状と農家さんの努力
能登の現状を直接見て感じたのは、復興は「まだ道半ば」であること。
例えば栗農家さんは、真夏の32℃を超える炎天下でも朝夕に水やりを欠かしません。苗木はとても繊細で、少しでも手を抜けば枯れてしまいます。草刈りひとつとっても、刈った草を木の根元に敷いて水分を保つなど、知恵と工夫を重ねています。
こうした日々の努力が、私たちの食卓に届く栗を支えているのです。
栗畑(橋本栗園)
捨てられていた栗に新しい命を
能登地域では毎年約100トンの能登栗が収穫されますが、2割近くは規格外(小ぶり等のため)で市場に出回らず、農家の収益になっていません。
私たちはその栗をペーストに加工し、クラフトビールの原料に活用しています。
「もったいない栗」を「地域の誇り」に変える――これこそが金沢クラフトの挑戦です。
能登観光とクラフトビール
観光で能登を訪れる方には、ぜひ復興の歩みも知っていただきたいと考えています。
「能登観光」といえば新鮮な海の幸や美しい棚田を思い浮かべる方も多いと思いますが、復興支援の一環として「能登栗クラフトビール」を味わうことも、旅の思い出をより深める方法のひとつです。
東京から能登へのアクセスは北陸新幹線の開業で便利になり、「能登 東京」の旅行プランも数多く出ています。観光と復興支援を同時に体験できる旅は、まさに今しかできない特別な体験です。
賞味期限78日間限定の特別な一杯
-
能登栗100%使用
-
賞味期限は78日間限定
-
金沢の象徴「金箔」を添えることで、特別な輝きを演出
女性や海外観光客にも飲みやすいと評判で、ギフトや金沢土産としても人気です。
能登栗クラフトビール
私たちの想い
金沢クラフトは、ただのビールづくりではありません。
「能登の現状を伝えたい」「復興を応援したい」「農家さんの努力を広げたい」。
その想いを1本のビールに込め、全国、そして世界へ届けていきます。
もっと能登の魅力を知りたい方へ
能登復興の様子や、栗農家さんの姿、そして私たちの活動は日々Instagramで発信しています。
ぜひフォローして、復興を一緒に応援してください!
https://www.instagram.com/kanazawacraft?igsh=am9pbDVkNGJvaWV5&utm_source=qr
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。